日々の暮らしに手を合わせる心を
仏具
ご本尊やお位牌をお祀したお仏壇には、いくつかの仏具が必要になります。
基本となる仏具である花立て(花瓶)、燭台(ローソク立て)、香炉(線香立て)を三具足、花立てが1対、燭台が1対、香炉が1つを五具足といい、正式な仏具の形式となります。
お仏壇のスペースに余裕がある場合、こちらでもよいでしょう。
ほとんどが金属製で高岡銅器として知られる富山県高岡市が仏具の産地として有名です。
その他にも、茶湯器(水やお茶をお供えする器)、仏飯器(ご飯をお供えする器)、高坏(果物やお菓子をお供えする器)、りん、木魚、線香立て、ローソク消しなど、あると便利な仏具もあります。
宗派・地域により必要な仏具も変わってきますので、詳しくはスタッフにご相談ください。
MYU(ミュウ)6点セット
グラデーション ワインレッドルミエール6点セット
ブラウンルミエール6点セット
ワインレッドルミエール3点セット
ゴールドアルミワイン5具足
新杵型6具足 黒光色
風雅6具足 ワインレッド
風雅6具足 シルバー

四十九日の忌明け後に仏壇に祀られ、その後末永くお祀りすることになる位牌を本位牌(ほんいはい)といいます。

各宗派の本尊である仏像は、仏壇の中央に安置します。本来の意味でのお仏壇は本尊のためのものであり、お仏像は大変尊いものとされています。

ご本尊やお位牌をお祀したお仏壇には、いくつかの仏具が必要になります。

「お数珠」「お線香・ローソク」「お盆飾り」
イズモカード会員さまは、会員さま特別価格にてお仏壇・墓石をご提供しております。(※一部除外品あり)